A-tun-a(アツナ)の部屋

運動や趣味、漢検の情報をお届けいたします!

【漢字攻略したい方必見!!】 私ならこう勉強する!

 

f:id:A-tun-a:20200509174148j:plain

漢字攻略勉強法

 

     漢字テスト、漢字検定を受ける方々が漢字を少しでも得意、

     正答率が高くなる方法はないか?と探していました!

 

  今回はこの漢字の勉強の仕方、テクニックを少しご紹介

    していこうと思います!

 

  

 

 

~目次~  1.  読める漢字を増やす

 2.  漢字の勉強①

 3.  漢字の勉強 ②

4.  私が漢字検定に使用した参考書とノート

 

 

 

 

      読める漢字を増やそう

 

 

   読める漢字を増やすことで、知らない漢字を推測して:読むことが

   できることが有る!

 

   漢字には音を表す部分と部首の部分が存在する。

     

   小学校で習う漢字をみてみましょう!

   

  「青」という漢字は訓読みが「あお」音読みは「セイ」

    と読むのは誰もが知っていることです。

 

           次の漢字をご覧ください!!

 

         「清」「静」「精」「請」

   

           これらの漢字皆さん読めますか?

 

   「清潔」 せいけつ

   「静止」 せい

            「精算」 せいさん

           「請願」 せいがん

 

   四つの漢字は「せい」と読みます。それぞれの漢字を見てみると

  「青(せい)」が共通していますよね!青がこれらの漢字の音読みに

     なっているんです。

 

 

   漢字を読むときは音になる部分があるか注目してみると格段に

   読めるようになります!

 

  

   漢字検定一級の熟語にチャレンジしてみましょう!

 

  「蜻蛉」を虫取り網で捕まえた!

   

   1文字目は虫に靑(青の旧字)の漢字ですね、2文字目は虫に令(れい)

   の漢字の熟語です!

 

   蜻蛉 セイレイと読みます。

   なんと漢検一級の漢字を小学校で習った(青と令)だけで読めて

   しまいました!

 

   セイレイは「トンボ」のことを言います!

 

 

         これは他の漢字でも適応できることが多いです! 

   漢字を勉強するとき音の部分がないかを気を付けながら

   覚えましょう。

 

           

       【参考までに】

   小学生の時読んだ本でこの本を読んで漢字がたくさん読める

   ようになりました。

            

            ドラえもんとのびた、言語学者の加納 喜光先生が漫画で解説し

   ています。上でご紹介した漢字の音の部分に着目して読むことこ

   となどもこの本の中に収録されています。

 

   当時常用漢字は1945字でしたが現在では2136字に増えています!

   覚える漢字が増えましたがこれを読んでみて損はないと思います!

   

 

 

 

 

              漢字の勉強法①

 

  漢字の勉強の仕方はどうしたらよいのでしょうか?

 

 と思われる方もいらっしゃる方は最初感じるかもしれません

 

 〇漢字の練習の仕方

 【ノートに書いて覚える

  

  「三つの熟語+送り仮名 書くべし!!」 

  

       ここで漢字一字を練習するのではなくて一つの文字につき三つ

  熟語を調べて書き出してみましょう!

 

     「会」を練習する場合

             会

       ✖      会

           会 

       と練習するのではなくて

 

         運動会 (うんどうかい)

       〇 会話    (かいわ)

         会得     (えとく)

        

    と練習することで一つの漢字で三つの熟語を覚えられます!

    会は音読みで「カイ」、「エ」と読みます。この音読みごとの

    熟語を練習しておくと、一つの音読みだけ覚えた時よりもテストでの

    問題なく読むことができます。

 

      訓読みも含めて覚えましょう!

    漢字検定、漢字テストでは音読みだけでなく、訓読み、送り仮名が

    ついている問題も出題されます!

 

 

 

        

     会の訓読みは「あ・う」「あつ・まる」「あつ・める」が有りますが

    これはコアの意味はあう、一つに合わせるという意味があります。

    

              一度は書いてもいいかなと思います。

 

                   会う     あ

                                会まる  あつまる

 

 

                ノートに書いて赤いところだけ赤シートで隠れるよう赤いペンで

    書いてみる。

              読むときにこの「会」の文字のコアの意味を意識するように取り組

           んでいくと覚えなくても、送り仮名問題は読めるようになっていきます

 

    

    

  

 

             漢字の勉強法②

 

   【参考書の使い方

               

     この話は漢字検定に限った話ではなくどの勉強にも使える

     方法になります!

 

     問題は何度も解く

    ①まずは参考書一周するよう問題を解いていく、解いて間違えた

     問題の問題番号のところの印を書いておきましょう!

  

     参考書を一周したら、

   

   ②1周目に間違えて印がついているところだけ解いて、二周目の

     演習を行う。再び解いて、間違えた問題にまた印をつけておく。

 

   ③最後に二つ印がついた問題だけを解く

 

 

   このようにして解けない問題を一つずつ攻略していく。

 

   ④とにかく一冊の問題集を完璧に解けるようになるまで

    やりこむことが大切です。

 

    時間を決めて取り組みましょう!

    ダラダラ勉強するぐらいなら短時間集中でどんどん

   問題を解いていきましょう

      

  参考になったと思うところだけでも取り込んで勉強して

  いだけもいいですね!

 

 

 

       

   私が漢字検定に使用した参考書とノート

       

  最後に私が漢字検定3級、準2級、二級で使用していた参考書について

  ご紹介いたします!

 

 

 ①漢字の一覧が掲載されていて1文字ずつ学習ができる教材

  日本漢字能力検定協会出版したもの

 

   私が受験したのは10年前くらいになるので表紙のデザインが

   変わっていますが、漢検の協会のものを使用していました。

   (3~2級)

 

  漢字を勉強して→練習問題→演習問題の順で学習できます。

 

 

 

 

 

 

 ②ポケットにも入る、いつでもどこでも漢字の勉強ができる教材

 

 

  小さくかさばらず、荷物にならないのでに常にこれを持ち歩いて

  勉強していました。赤シート対応の参考書です!

 

  〇問題が頻出度A→B→Cの順番になっている。

 

   資料として

 〇四字熟語、対象漢字の部首一覧、頻出の類義語、対義語

  間違えやすい同音の漢字までのっています。 

 

 

 

     三級の時には小さいポケットタイプの参考書は使っていませんが、

  これも併用して勉強してもよいと思います!

 

 

    参考書は自分にあったものを使用することをおススメ致します

 本屋に足を運んで読んで比較するのも一つの手です

 

 ③ノート

  「白文帳」という書籍ぐらいの小さなノートを使用しています。

 

        「A5判で234マス(13×18)のマス目ノート」

       長野県に行ったときにこのノートに出会いました!

  長野県の学生必需品のノートといわれているノートみたいです!

 

       私は個人的にこの大きさのサイズのノートが好きで中学生の時から

      現在まで使用しています。

 

 

       

 

 

         最後に

   いかがでしたでしょうか?

  今回は漢字の読み方のテクニックと勉強法をご紹介いたしました!

  

  小学生、中学生、高校生、漢検の勉強されている方勉強頑張ってください!

  これらの情報の信ぴょう性を高めるためにも私も漢検を受験していきます!

 

  これからも漢検の情報や勉強などの情報勉強の成果を報告していきますので

  ツイッターなどでもフォローして応援していただけたら嬉しいです。

 

 

  ありがとうございました!

 

 

      質問やこんなことが知りたいというのがございましたら

   TwitterのDMでご相談お待ちしております!

a-tun-a.hateblo.jp